2016.05.13 09:00死ぬここと生きること※この記事には死について書いている箇所がありますが、決して死を推奨するものではないことを肝に銘じておいてください。死ぬことがいいこと悪いこと、その次元の話で捉えることは、とりあえず許しません。基本的に選択して死ぬことも許しません。
2015.10.25 22:00「情報が多いと逆に迷う」などということはない事の発端家を購入したことは先日の記事の通り。家を探す過程では様々な人にあって(ほぼ不動産関連の方ですけど)色んな話を聞いた。その中で言われた一言が「情報は多くないほうが良いですよ。逆に迷っちゃいますから」。いろいろな人がいるのを認める私ですから、一般会話であればこんなものは、スル...
2015.10.15 08:21「ハチミツとクローバー」のコトバ|「不幸自慢禁止」って。羽海野チカさんの名作マンガ「ハチミツとクローバー」(©羽海野チカ / 集英社)の1シーンより。美大生たちを中心とした、恋愛、就職、友情などなど、ザ・青春という要素が詰まったマンガ。よくよく人間関係を整理すると、とってもドロドロしていそうな相関図になるのだけれど、透明感のある絵とセ...
2015.10.12 01:00英語学習のいろはポイント3つ(不真面目編)不真面目って書いてますけど、こちらのほうが真面目に書いてます。ぶっちゃけ、なぜかすぐ覚えるのが、スラングです(断言)F*ckとかS*itとか、b**chとか、ni**er(絶対に使ってはいけません)とかがそれに当たりますが、ちょっと不真面目すぎるので今回は端折る。
2015.10.05 00:00英語学習のいろはポイント3つ(真面目編)短期間でどうかとかいろいろあるけど、期間を意識しないほうが返って短期間になるのではないかと、訝しげな私。英語学習の(ありふれた)方法を公開します。なおこの記事は後に続く不真面目編の前編記事です。が、だからといって、不真面目編がちょー面白くてぶっ飛んでいるなどという期待を、あなたは...
2015.09.21 08:00やらない善よりやる偽善地震や地すべりなどの有事、災害のあと、ボランティア活動や奉仕活動の運動が大きくなるにつれ上がる声の一つに「偽善」というものがある。指摘の内容は「ボランティアをやるのになぜわざわざ表明する必要がある?」「いいことしているアピールだ」などという方向性だろうか。とにかく何かアクションを...
2015.09.13 22:00亡くなったシリア難民の男の子の写真をみて先日のことだが、私のSNSのタイムラインの一つの拡散された記事が回ってきた。その記事は大変ショッキングなものだった。シリアの戦火から抜けだした家族、そしてトルコの浜に遺体で打ち上げられた5歳の男の子。
2015.09.06 21:00ネットの炎上はとどのつまりいじめであると結論付けたこといじめはいけないこと僕たちは、いじめをしてはいけない。なぜなら、大変に傷つく人がいるからだ。僕たち大人はそれをよく知っている。僕たちはヘイトスピーチをしてはいけない。なぜなら、こちらにも大変に傷つく人がいるから。法律があろうがなかろうが、人を傷つけることは良くないことだ。僕達は知...